Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

冬のツノものたち@金沢

[ Pronghorn, Rocky Mountain Goat and Rocky Bighorn Sheep at Kanazawa Zoological Garden, Yokohama. ]

131222_01
プロングホーンです。撮影は2週間ほど前の、横浜市立金沢動物園


131222_02
見れば見るほど不思議な動物ですね。見た目はアンテロープ、カモシカっぽいですが、実はウシ科でもシカ科でもなく、1種だけでプロングホーン科というグループを形成しています。昔は他の種もいたけど、絶滅してしまったってことらしい。


131222_03
ツノはウシ科のように抜けない骨の部分もあるのに、シカ科みたいに枝分かれし、しかも年に一度抜け替わる部分もあるという、実に変わった性質。


131222_04
表情というか、


131222_05
何と言うか、目のつき方が独特ですね。


131222_06
ここは、金沢ズーの見せ場のひとつアメリカ区。ここにはプロングホーンの他に、シロイワヤギ、オオツノヒツジ、マーラがいます。


131222_07
それほど広くはないですが、迫力のある立体的な景観。そして右上の岩山の上にご注目。


131222_08
シロイワヤギが出てきました!


131222_09
ふぃ〜


131222_10
冬は元気だよ!


131222_11
おーい     なんじゃい


131222_12
サービスショット!


131222_13
え?もういちどやれ?


131222_14
はい


131222_15
この、ちょっと間のびしたもふもふフェイスがたまりません。


131222_16
その手前にはオオツノヒツジ。金沢動物園のシンボルマークになっている種です。


131222_17
剥製みたいですね(ちゃんと生きてます!)。


131222_18
ツノの質感が独特で、ものとしての存在感がものすごい。


131222_19
おクチの回りが白くて、何だかかわいい。


131222_20
岩山の横にある撮影ポイントから見た全景。


131222_21
この時期は、閉園時間まえにどんどん暗くなってしまいます。


131222_22
帰るよ〜


131222_23
帰るよ〜


131222_24
また来てね!


マニアック金沢!

[ Kanazawa Zoological Garden, Yokohama has good collection of herbivorous animals! Today, I introduce some of them. Of course you can recognize these Reticulated Giraffe and Black Rhinoceros. This calf rhinoceros is just one year old. And she is hand-rearing caused by her mother's little failure in the start of the nursing. After Swamp Wallaby and Blue-winged Kookaburra, you can see some rare species such as:
   Rocky Mountain Goat  Oreamnos americanus
   Central American Tapir  Tapirus bairdii
   Lowland Anoa  Bubalus depressicornis
   Gaur  Bos gaurus
   Szechuan Bharal / Chinese blue sheep Pseudois nayaur szechuanensis
We can't see such species at the other zoos in Japan, so they attract the deep interest. Finally, I met wild individual of Taiwan Squirrel (Callosciurus erythraeus thaiwanensis). ]

120429_01
横浜市立金沢動物園に行ってきた。アミメキリンのミルクさんですこんにちは。


120429_02
クロサイのフウカちゃん、1歳になりました! 寝ぼけてますけどね。


120429_03
元気に育ってよかったね♪


120429_04
現在、金沢にはアミメキリンが3頭。これはオスのワンダー(ファンキーな名前だこと。つうかワンダーネットのワンダーなのか?)


120429_05
ワンダーがうしろからちょいちょいしてるのがミルク。


120429_06
ミルク様の立派なおしり。


120429_07
あ、ごめんw


120429_08
で、こちらがサブパドックにいるキリリン。


120429_09
キリリンは特徴が「ヘの字口」って紹介されているのだが、ほんとにそのとおりだった。


120429_10
オグロワラビ〜


120429_11
アオバネワライカワセミ。お食事がマウスっ!(生き餌ではありません念のため)




実は今回、金沢動物園にはじめて行ったんですが、とんでもないマニアックなコレクションなのでぶったまげた。すごいぞ金沢!




120429_12
シロイワヤギ!

ロッキーマウンテンゴ〜ト! こんな横浜の山の中で会えるんだったか。夏は弱るんで冷房室に入るそうです。ここはぜひ、冬に通わなきゃだ。



120429_13
ベアードバク!

別名チュウベイバク。ブラジルバク(アメリカバク)にくらべて毛深いかな? たしかにちょっと雰囲気違う。あくまでちょっとねw。



120429_14
ローランドアノア!

キュートキュートアドラブル!すんごいかわええ!スイギュウのかわいさが凝縮されてる。


120429_15
もう瞳に吸い込まれそうだよローランドアノア。しかしうっかり「ローランドレノア」って言ってしまいそうだ。それ柔軟剤だから。


120429_16
ガウル!インド方面のウシは何というか威厳がある。人に信仰されちゃってるからかと思ったけど、実は逆で、神々しいウシがいるから神様扱いされるようになったのだと思いたい。


120429_17
スーチョワンバーラル!なにそれかっこいい!



・・・という具合で、見たことも聞いたこともない草食動物がゴロゴロしてました。以前には何とビクーニャ、グアナコの南米ラクダ一派もいたらしい(うーん撮りたかったぞ。あとヘラジカやボンゴもだ)。近場にこんなマニアックというか動物園上級者向けのシブい動物園があったとはなあ。ゆーかりんとかセグウェイとか表層的な話題で判断しちゃダメだ。今まで行かないでいて、もう圧倒的に損してた。



いろいろぶったまげながら歩いていると、道の脇のヤブの中でごそごそ音がする。

120429_18
あら?きみはひょっとして?


120429_19
タイワンリスじゃん。さすがは神奈川県。タイワンリスがそこいらへんに普通にいたw。

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】