Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

市川市動植物園でカワウソ講演会やります

250212_01

長いこと更新してませんで誠に申し訳ないです。

突然ですが来月(2025年3月)22日に、市川市動植物園で講演をさせていただくことになりました。


特別講演会「カワウソ千両箱」
 2025年3月22日(土)
 13:30-(90分ちょっとの予定です)
 市川市動植物園 レストハウス1階 レクチャールーム

 特別講演会を開催いたします


わたしが市川のカワウソを初めて撮影させていただいたのは2009年のことで、以後数年間、何度もお邪魔してカワウソの人生(獺生?)いろいろを見せていただきました。カワウソ好きにとってカワウソのいる動物園・水族館は宝箱のようなものですが、とりわけ市川はまるで千両箱のような、スペシャルな存在だと思っています。この場をお借りして園の皆様にお礼を申し上げたいです。

・・・という話になるとすべて昔話になってしまうので、今回はまずカワウソ入門的なお話からはじめ、動物園・水族館でのいろいろな展示の工夫などをご紹介しつつ、最終的に市川のカワウソ展示がいかにスペシャルであるかを考えていきたいと思ってます(←90分で収まるのか?)。カワウソファンのお子様からマニアなウソラーの皆様まで、お腹いっぱいになるお話をさせていただけるよう、これから内容を詰めてまいります。お時間のある方はぜひぜひ、春の市川へお出かけください。


250212_02




福岡市動植物園 2407+2311

240730_01
福岡市動植物園のコツメカワウソ。2024年の7月の撮影です


240730_02
言うまでもありませんが、むちゃくちゃ暑いです。写真にすると暑いというよりは爽やか青空に見えてしまいますが、この日も37℃だか38℃だか、そんなむちゃくちゃな気温に向けてひたすら加熱中


240730_03
↑暑いのでもう引っ込みま〜す↓



240730_04
あち〜

年少オスグループ(風、くろた、かんた)がのびてました

この時期、冷房の効いたカワウソ展示の前は福岡市動植物園中でも屈指の涼みポイントなのですが、それはお客さんエリアの話であってカワウソ側は外なので容赦なく暑いです


240730_05
きみたちさー、水に入らないでそんなひなたにいたらそりゃ暑いでしょ


240730_06
こっちは寝室の年長オスグループ。ふく太父ちゃんは目でわかります



ところで福岡市動植物園の現在のコツメの飼育数は7頭だそうです

240730_07
リラ+ふく太の創始ペアに加えて2013年、2014年、2015年、2016年生まれの子たちが暮らしているわけですね


240730_24
現在出ているグループが一発でわかるこの表示はうれしいです。担当さんは手間だと思いますが、ぜひ続けてください。ありがとうございます



240730_08
げんた。鼻の下のピンク部分がわかりやすい


240730_09
お!年少オスグループが水に入りはじめましたよ


240730_10
行け〜

今日はお客さんもまばらなのにガンガン行きますね!


240730_11
戻れ〜


240730_12
そりゃ!


240730_13
あ、静止画像って


240730_14
飛沫とか入れないと全然動いてる感じしないですね


240730_15
ぷは〜


240730_16
ぷは〜


240730_17
んでまたそこ行くんかい!


240730_18
最近生まれた子たちと思ってたけど、もうみんな10歳近いんですよね


240730_19
水中工作中


240730_20
トップの写真の別テイク。くろたと風?


240730_21
ガチャフィーダーで遊びます。これはくろた?


240730_22
ごそごそ


240730_23
何か取れたのかな?


・・・


で、このままだとメスグループの写真がないので、次の2枚だけ昨年2023年11月の撮影から出しておきます。なんかズルい感じがするけどまあいいか

240730_25
まお


240730_26
リラ


・・・


やめた方がいいかなとは思ったけど、園内軽く一回りしてみます

240730_27
この気温でも大丈夫そう?なのはアラビアオリックス


240730_28
ペンギンエリアは見た目が涼しそうなのでお客さんが集まっています。でもペンギンプール、実際にはお湯なんじゃないでしょうか


240730_29
お昼時なのにレストランも閑散


240730_30
暑い夏はまだつづくのであった。無理しないでがんばりましょう!


おたる水族館 2310

240721_01
おたる水族館のコツメカワウソ、カオル!
昨年(2023年)10月の撮影です。データ寝かせてまして申し訳ないです


240721_02
何か見つめています。このドンゴロス製ハンモックを吊ってる青いカラビナ、わたしのカメラバッグにも付いてるので、何だか他人ごととは思えないんだけど


さて、前回の記事↓はいつだったかのな、と思ったらまあ何と2012年。干支がひとまわりというか、当時生まれた方がもし人間だったらもう中学生、ってぐらい前だった




Das Otterhaus 【カワウソ舎】 | おたるカワウソ・ペンギンも♪


当時から展示が暗くて苦労してましたっけね〜。粘りの撮影とど根性の現像処理で何とか見えるように仕立てて乗り切った覚えが・・・


240721_05
当時よりもっと暗くなったような気がするけど、もちろん単なる気のせいでしょう。というか機材が最新の高感度ミラーレスだと、今では普通に撮れる暗さだと思うので安心してください。12年分のデジタルの進化は半端ないです。ところがわたしの機材は12年前とほとんど変わってないので、やっぱり暗いのでしたすいません


240721_03
さて、それでどうするかな


240721_04
上がるか?


240721_06
お、ブリッジ行きますね!

ブリッジ中央部の通過中は真っ暗なので撮れません(いや、もし最新の撮影機材だったらごにょごにょ・・・)


240721_07
下ります


240721_08
対岸サテライトに着地


240721_09
ま、ここでポーズはキメるでしょ

で、このあと地下水路トンネルを抜けて元の展示場所に戻るのですが、トンネルのアクリルも12年以上分の年季が入ってて切ない感じだったので写真は省略しますね


240721_10
というわけでカワウソ展示は以前とほぼ一緒でありました。内部の木組みやなんかはチューニングされているようです


240721_11
最近のカワウソ展示では、どこもこのようにカワウソの詳しい情報を出していただいて、本当にありがたく思っております


240721_12
そういえば今まで真冬とか、春でも雨天(記事にはしてません)とかにしか来たことなくて。実はこんなに天国だったのかよ〜おたる水族館! 今日は公式コピー「国定公園の大自然に囲まれた水族館」ってのがしみじみと実感されるほどの絶好なお天気です

ところでこの写真右側の食堂、ニュー三幸さんですが、水族館内にあるこのお店は実に水族館の食堂、という雰囲気ですが、今回、小樽市内のお店(ニュー三幸小樽本店)に行ってみたのですよ。そしたらすんごいいい感じの昔ながらのビアホール風レストランで驚きました。小樽〜札幌に住んでいる方はみなさんご存知なんでしょうけど。また行ってみたいです(おお、2021年には新千歳空港にも出店してるんですね!)


では、このへんで下の海獣公園にまわってみましょう


240721_13
寄ってらっしゃ〜い


240721_14
ジェンツーの新プールできてました


240721_15
その名も「しゃっけー!プール」。東北地方より北の出身者は一発で意味分かりますね。もちろんこの写真のように借景の意味もあります


240721_16
トドが泳ぐよ〜


240721_17
世界のペンギン18種実物大パネル(カラス付き)


240721_18
何か人生における教訓みたいなことが書いてあるのかな、と思ったらペンギン界の事情が淡々と書いてあるだけだった。いや、それでいいんです


2023年の撮影がしばらく続きますよ



おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】旧サイト