Das Otterhaus 【カワウソ舎】

生きることは、見ること。写真作家・佐藤淳一が動物園水族館と生息地を訪ねます。カワウソがいてもいなくてもひたすら訪ねます。

ワキヤ・ロックゲート

080731a

脇谷閘門へ行ってきた。10年ぶりである。

脇谷閘門は宮城県にあって、新旧の北上川が分流する地点に船を通すために、昔からがんばっている。昔といっても30年や40年程度ではなくで、何と昭和7年(1932年)の完成だ。つまりもう75歳を越えているがちゃんと現役である。東京近辺で言ったら六郷水門とか川崎河港水門と同年代であり、近代化遺産としてもっとちやほやされていいと思う。でも決してアクセシビリティがいいとは言えない場所にあるので土木関係者しか知らない。ちょっとかわいそうだ。

080731b

脇谷閘門の全景。左が閘門部で、右が洗堰と呼ばれる部分。洗堰というのは、ここの場合、普段は穴(オリフィス)からほどほどの水が旧北上川へ流れ出ているが、洪水になったときには堤体を一気に乗り越えて通常時より大量の水が流れる仕組みである。ころりんとした堤体がカマボコっぽい。

脇谷閘門サイトの位置を確認してみよう。


大きな地図で見る

右側を上下に貫いて流れるのが北上川の本流。それがこの地点で、左に旧北上川を分流する。見て分かると思うけど、一本で分流しているわけではなくて、Yの字を横に倒したように2地点で分流させている。上のほうで水しぶきの写っているのが鴇波洗堰、そこから道沿いに下って岸に当たったところにあるのが脇谷閘門である。この写真は古いので写っていないのだが、脇谷閘門のすぐ右に「脇谷側水門」というのが先ごろ完成した。実はこれを見るために出かけたのであった。

え?よくわかんないですか。
じゃあ工事看板を撮ってきたので見てみて。

080731e

まあこんな感じで工事をやってたのが、だいたい完成したらしいということである。だいたいではよくわからん、という人は、まずこちらの詳しい説明を読んで来てほしい。

旧北上川分流施設改築事業

とにかくそういうわけで新しい脇谷側水門を見に行ったのだが、まずは古い脇谷閘門と再会してきたので、とにかくちょっと見てやって。すごくカッコいいから。もう完全に見直した。というか惚れ直した。

080731f

この開閉機器のメカニズムのむき出しっぷりはどうだ!中央の小屋(モーター室)にあるびっくりするほ小さいモーターの動力を、何個ものギア、何本ものシャフトを通して伝達、変換を繰り返し、最後にぶっといチェーンがゲートを上げ下げする仕組みである。動力部以外でも、開閉機器の荷重をちゃんとアーチで受けている構造、細い階段や手すりなど、見所満載。もう模型にして手元に置きたくなるよね。

080731g

鉄製の階段もいいのだけど、コンクリ階段が圧巻だ。閘室へ降りていくための階段が4つ設けられているのだが、こんなふうに側面壁(垂直でないのが時代を感じさせる)をえぐって律義に形成されているのである。この写真ではわからないが、この反対側の洗堰部との壁の部分にも階段が設けられているのだが、壁がちゃんとオフセットしていて面白い造形になっている。設計者の階段に対するこだわりが伝わってくる。

080731h

このように、脇谷閘門の躯体はかなり複雑な形状をコンクリートで律義に一体的に形成している。この塑造感はかなり、イイ! 何でイイ!のかと言うと、同時代の六郷水門や河港水門の造形はまだ濃厚な装飾性をまとっているのに対し、脇谷は装飾性ほとんどゼロ、完全にモダニズムに移行している点、そこに個人的に10票ぐらい入れたくなるからだ。すでにモダニズムに移行しちゃったような、こういう状態を「モダニ済み」と言っておこう。モダニ済み・・・今タイプミスでできた造語だ。

脇谷がこの時代にあってもうモダニ済みなのは、やはり人の目がなかったからだろう。多摩川河口という人の目に触れやすい場所に作られた六郷や河港は装飾的であることを要請されたのに対し、東北の奥地にひっそり建てられた脇谷は装飾不要と判断されたのだと思われる。実は田舎の方がやりたい放題、ということを言っているつもりはないが、そういうふうにしか聞こえないな。

さて、上の写真の左上にちらっと見えているのがニューな「脇谷側水門」だ。これを見に行こう。


080731c

第一印象が、なんとオシャレな水門か!だった。ここはヨーロッパか!

080731d

最近つくられた水門の中でも、出色の出来だと思う。何といっても「やっちゃった系」の要素がゼロである。ちゃんと造形している。ちゃんと色彩計画がなされている。何を当たり前のことをほめているのか、と思われるかもしれないが、このようにデザインとして真当な処理がしっかりなされている水門って、最近はなかなかお目にかからないんだ。悪い意味でなくて、尊敬をこめて「デザイナーズ水門」とお呼びしたい。

とにかく「一般大衆に媚びないスタイリング」が実現していることが単純にうれしい。これってやはり人の目をあまり気にせずともよい場所だから、媚びる必要がないからこそ出来たことなのだろうか。だとするとそれは75年前の脇谷閘門と同じ条件によるものである。つまり地域の文脈が今も継続しているということになる。その意味でもこの改修事業の最も素晴らしい点は、旧施設をぶっ壊さずにあえて残し、その機能の不足をフォローする施設を新たに加えたことだろう。コンテクストの構造物への反映が、75年後に再び繰り返されている様子を見ることができるのだ。それはとても面白く、興味深い。まさに土木だ。

より手間のかかる方法の選択、という関係者の英断に対し、まずは拍手したい。

【速報】荒川ロックゲートでお腹いっぱいツアー

わたしは晴れ男である。わざわざ雨が降る日を船の運行日と決めたのは船会社であるから、船会社が雨男なのだった。

というわけで、しとしと雨の降る寒い中、めでたく第2回水門ツアーが挙行されました。まずは地上から荒川ロックゲートを見学。

080601a
これほんとに動くのか?まだ半信半疑な参加者のみなさん。


080601b
かなり降ってるのだが・・・雨など全く意に介さぬ熱き観賞魂。漢だね。


080601c
飛んで灯に入る何とやら。われわれの観賞の餌食となったゲート通過船がそそくさと荒川側へ飛び出して行く。わざわざゲートを動かしてくれてすまない。


080601d
なんだ。すでにデートスポットかよここは。ロック(lock)ゲートだけに、そのうち管理橋の欄干に南京錠とかいっぱい付きそうでいやだな。



080601e
次は荒川ロックゲートを水上から攻める。葛西臨海公園発着場に月に1、2度やって来る、荒川を遡上する船。よく見りゃ「あじさい」号。これじゃ雨になるのも当然と言えよう。即刻、「ひまわり」号とかに改名すべきだ。


----- ----- ----- ----- ----- ----- -----



ここに荒川湾岸橋のゲルバートラスの写真が入るはずだった。興奮して騒いでいたため撮り忘れた。



----- ----- ----- ----- ----- ----- -----



橋、鉄塔、ジャンクション、そして水門。この区間は息つくヒマもないほどつぎつぎにドボクアイテムが現れる。こんな楽しいルートをなぜ今までみんな放っておいたのか、全く理解に苦しむ。責任者出てこい。


080601f
そら来た江東線89号鉄塔だ。ドナウ型鉄塔!青い!275キロボルト!


080601g
などと騒いでるうちに船は荒川ロックゲートを出たり入ったりし・・・


080601h
ほとんど船体幅いっぱいの狭い隅田水門をあり得ないスピードで通過するなどして・・・


080601i
白鬚団地や隅田川の震災復興橋梁群など眺めていると、あっという間に終点両国着。


080601j
最後はツアーの無事を竪川水門と両国ジャンクションに報告したのだった。ジャンクションの一部が吊り構造であることを教えてもらって一同大興奮。ついでに竪川水門も吊ってもらいたいなどとわけのわからない発言して失笑を買う主催者。


以上、速報でした。

参加のみなさん、風邪などひいてませんか?
このツアーのせいで人生がちょっと狂ったりしてないか心配です。


【追記】さっそくダム日和のtakaneさんが参加レポートを書いてくれている。荒川ロックゲートの動画もあるよ。これは必見!

【追記2】さらにtsusaharaさんのレポート。それから杉浦さんのレポート

【追記3】バドンさんステンレス萌えか。荒川ロックゲートを下から真正面ってhachimさんいつの間に撮ってたのこれ

【追記4】そうか、旧小松川閘門の遺構は「水門の廃墟」って呼べばいいのか。安部攻防さんのレポート。mixi内です。

【追記5】さすがミュージシャン。ハマり方が熱い。軸太さんのレポート。まだ続いてます。

【追記6】真打ち登場だよ。とっても詳細なzaikabouさんのレポート。写真が素晴らしい。これはもう決定版に決定だ。

水門ツアーの試み

080309

扇橋閘門

35.684450,139.811941

『恋する水門』の中で、「ツアー組んで水門に行っても盛り上がらないよ」などと書いたら、そんなことないですよ盛り上がりますよと強固に反論する人がいて、あの「壁の女王」杉浦さんなんだけど、その杉浦さんが参加者を募ってくれて、めでたく史上初の水門ツアーが昨日、行われた。

何と「水門ツアー」が試験的にとはいえ、実現しちゃうのである。いつのまにか遠くまで来てたんだなあ、という感じがする。

ツアーの様子はそのうち大山総裁がデイリーポータル向けにカッコよくまとめてくれそうなので、そちらをお楽しみに。今回わたしは冷酷なガイド(つうか添乗員)に徹し、ほとんど撮影も行わずに、好奇心が通常の人の10倍ぐらいあって路上のあらゆる物件に食い付く「コレ系」参加者の皆様を強制的に追い立て、何とか時間内に予定の水門をすべて回れるように最大限の努力をしました。その甲斐あって、暗くなるまでにだいたい予定の8割ぐらいは回れたんだけどね。ああ、昨日のあんたは偉かったよ、と自分に言ってやりたい気分ですか。

しょっぱなに扇橋閘門の構内に入れてもらい、コントロールルームも見せてもらった。訪問と同時に、まるでわざわざ待機していたように閘門を通過する船が登場し、係のおじさんたちが閘門を操作する様子に一同、大盛り上がり。あーあ、盛り上がっちゃってるよー、と不思議な気持ちでその光景を眺める自分であった。でも閘門って理屈抜きで面白いよね。もっともっと知られていい。

その後、新小名木川水門まで小名木川沿いを歩いてもらい、地下鉄で月島に渡って佃水門住吉水門月島川水門浜前水門と月島の陸閘をちょっと見てもらったところで暗くなり、打ち止め。本当は朝潮水門を見ながら晴海に渡り、晴海の陸閘ラビリンス地帯を歩いてもらいたかったのだけど。そのへんは各自、宿題ということにしたいです。

途中で離脱されたり途中から合流したりする方が何人かいて、最終的に参加人数が何人になったのだかはっきりしません。ちゃんとお話ができなかった方もいます。どうも失礼しました。

さて「水門ツアー」はこの手のツアーとして成立するのか、という問題を設定したままになっている。

昨日の様子から考えると、単にいくつか水門を見て回るだけではやはり平板な印象であり、一般的な見学ツアーとしての魅力は不十分なのではないかと思う。このあたりが工場や団地の視覚的圧倒性、あるいはダムの放水のようなイベント性に欠く水門の、ジャンルとしての限界であろう。水門は基本的にはスタティックでつつましい存在であって、彫刻作品のようにあくまで個人として対峙することによってのみ、深い認識の対象に据えることが可能なのではないかと、今でも思っている。

が、何か目玉を加えることによって、積極的に話題性のレールに乗せることも不可能ではないだろう。閘門のような動きを伴う水門はやはりつかみがよい。一般の(非常時にのみ作動する)水門であっても、点検や訓練のために動かすタイミングを狙って見に行けば、強く関心を引くことができるかもしれない。これはダムの放水が近頃ではイベント化しつつあることからも推測できる(もっとも迫力という面から見ると、水門のゲートの上げ下げ自体は淡々としたものだけど)。

やはり水門というのは治水や防潮という面的なシステムの一部、というか部品であって、そのシステムの理解を下敷きにしないことには興味を持ってもらうのは難しいだろう。もちろんそういう興味でないと、何の意味もないのではないかということだ。こういう考え方ってちょっと重すぎるのかな。

まあ、いろいろ考えるけど、またやってもいいかもしれないね。とにかくツアーのお膳立てをしてくれた杉浦さんと、参加者の皆様に感謝です。

おやすみ前にこの一冊・・・
160px_kawauso_book
東京書籍刊『カワウソ』をお買い上げくださいましてありがとうございます。おかげさまで何と4刷!

「カワウソなび」の最新情報はこちらをどうぞ↓


Where captive otters live in Japan.

 Otter holding facilities in Japan

動物園・水族館・生息地

[動物園・水族館・生息地ごとの記事アーカイブ。カワウソ中心ですが、たまにほかの動物も出ます]

月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
Junichi SATO

self portrait

[佐藤淳一]1963年生まれ。土木構造物と動物という、かけ離れた領域を行き来するあまり類を見ない写真作家。上の写真はベルリン地下鉄の駅の壁に貼ってあった「ハンケンスビュッテルかわうそセンター」のポスターを撮ったもの(2005年)。意図せず自分も写り込んでしまったので、公式セルフポートレートに認定。光学的にカワウソと一体化しています。

 Biography + Bibliography
(展覧会と各種掲載リスト)


 Floodgates

 Twitter : otterhaus
 Facebook : otterhaus
 Tumblr : otterhaus
 Tumblr : otterhausanbau
 Flickr : Otterhaus

* 依然として記事の内容に無関係なスパム的書き込みが多いため、各記事に対する新規コメントは現在、受け付けておりません。ご連絡はFacebook、Twitterをご利用いただければ幸いです。


キュイキュイ書房
カワウソ本とカワウソグッズの密林セレクトショップ♪

かわうそ店長、とってもハマります。すでに9巻まで出てるよ。

かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス)
かわうその自転車屋さん 1 (芳文社コミックス) [コミック]

こやまけいこ
芳文社
2014-10-16


酒ケーキもいいんだけど、せんべいの方がもっといいよ獺祭。

旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り
旭酒造 獺祭 煎餅 だっさい せんべい 山田錦の砕米で作りました 30枚入り [その他]
旭酒造


世界13種のカワウソが網羅されているすばらしい入門書が出ました。写真もいっぱい!

Otters of the World
Otters of the World


ハンザのぬいぐるみが各種、買えるようになってますよ。
カワウソ No.3320
カワウソ No.3320 [おもちゃ&ホビー]


フィギュアはシュライヒが造りがいいですね(なぜか最近すごい値段になってる!)。
Schleich シュライヒ カワウソ
Schleich シュライヒ カワウソ


かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)
かわうそ3きょうだい そらをゆく (にじいろえほん)


かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)
かわうそ3きょうだいのふゆのあさ (えほんひろば)


かわうそ3きょうだい (えほんひろば)
かわうそ3きょうだい (えほんひろば)


空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)
空がレースにみえるとき (ほるぷ海外秀作絵本)


ぼく、およげないの
ぼく、およげないの


ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学
ニホンカワウソ―絶滅に学ぶ保全生物学


Otter (Animal)
Otter (Animal)


Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)
Otters: Ecology, Behaviour And Conservation (Oxford Biology)


カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))
カワウソと暮らす (富山房百科文庫 (34))


The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother
The Ring of Bright Water Trilogy: Ring of Bright Water, The Rocks Remain, Raven Seek Thy Brother


椋鳩十全集〈20〉カワウソの海
椋鳩十全集〈20〉カワウソの海


ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)
ガンバとカワウソの冒険 (岩波少年文庫)


河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅
河合雅雄の動物記〈2〉カワウソ流氷の旅

・・・
わたしの本も、ついでにいかがでしょう?


カワウソ

おそらく日本初の、カワウソだけ写真集


ドボク・サミット
ドボク・サミット

みんなで作ったドボク本



恋する水門―FLOODGATES

一家に一冊!世界初の水門写真集


Das Otterhaus 【カワウソ舎】